結婚すれば平均して四年間は幸せです。 しかし逆にいえば、その至福は四年の命です。 多くの社会で、結婚して二年たつと離婚する人が増え始め、四年目にピークを迎えます。 四年目の浮気を乗り越えると、離婚率は減ります。 なぜ愛は四年で終わるのか。 四年たったらパートナーを変えた方が、子孫を多く残すのに有利だからです。 モンテーニュは「本人がどう言おうと、われわれは自分のために結婚するのではない。 むしろ子孫のために結婚するのだ」と言っていますが、結婚だけではありません。 結婚も離婚も浮気もすべて、優れた子孫を多く残すためなのです。 アメリカで最も著名な人類学者の一人、ヘレン・フィッシャーの学説を紹介します。 私たちの祖先は、どのような婚姻生活を送っていたのでしょうか。 今日の伝統的な社会を調査すると、子供が乳離れするのに必要な期間は、ほぼ四年です。 この数字が離婚のピークと一致するのは、偶然ではないでしょう。 今日のように核家族化が進んでおらず、複数の家族が集団で生活していた原始時代には、 乳離れした子の世話は周囲にまかせ、配偶者を変えて新しい関係を結ぶことができたと考えられます。 両親が異なれば子供の体質も変わりますから、伝染病が流行しても全滅は防げるかもしれません。 環境がころころ変わる厳しい自然界では、似たような子ばかり産むのは危険です。 日本では平成五年の冷夏で記録的な米不足が生じ、「平成の米騒動」といわれましたが、 人気のある品種ばかり作っていると、環境が激変したときに、ことごとく不作になります。 「新型インフルエンザ」など未知のウイルスが人類を脅かしていますが、 新しい伝染病に対抗して子孫を残すには、可能な限り多様な子供を残すべきでしょう。 子孫を増やすことだけ考えれば、子が離乳したらパートナーを変えるのが最適です。 この賢い戦略を、私たちの祖先は進化の過程で身につけたのではないでしょうか。 男女ともに離婚にふみきる数が多いのは、二十代の生殖能力が盛んな時です。 年齢的に「まだやり直せる」ので、別の人との再婚に期待をかけるのです。 特に女性の側が経済的に豊かで、夫に頼らず生活できると、よけい離婚率が高まります。 逆に子供が多くなるほど、また夫婦の年齢が上がるほど、 新しい生活を築いて子を産む負担が大きくなるので、離婚の動機も弱まるのです。 若く経済力のある女性と結ばれるのは、統計学的には最もリスクの高い結婚です。 出典: リンク: |
![]() ![]() |
投票 (・∀・):20 (・A・):15 →コメントページ | |
|
トラックバック(関連HP) トラックバックURL: http://moemoe.mydns.jp/tb.php/35232/ トラックバックURLは1日だけ有効です。日付が変わるとトラックバックURLが変わるので注意してください。 |
まだトラックバックはありません。 トラックバック機能復活しました。 |
Google(リンクHP) このページのURLを検索しています |
検索結果が見つかりませんでした |