対中ODAは、1979年に開始され、これまでに有償資金協力(円借款)を約3兆1,331億円(PDF)、無償資金協力を1,457億円(PDF)、技術協力を1,446億円(PDF)、総額約3兆円以上のODAを実施。 MSN産経ニュース 中国にらみ戦略配分 平成24年版ODA白書 2013.3.26 16:41 岸田文雄外相は26日の閣議で、平成24年版「政府開発援助(ODA)白書」を報告した。国際社会で影響力を強める中国をにらみ、ODAの戦略的な配分により「自由や民主主義といった普遍的価値や戦略的利益を共有する国」に支援を拡充する方針を打ち出した。 (中略)23年実績では、ベトナムが最大の援助対象国となっており、約10億1300万ドル(約956億円)が供与された。インドの約7億9600万ドル、アフガニスタンの約7億5千万ドルが続いた。援助実績は計約108億3100万ドルで米国、ドイツ、英国、フランスに次ぐ5位だった。 日本を抜いて世界第2位の経済大国になり、日本への挑発的、報復的行為がしばしば行われる大国に、もはや援助の必要などないという考えが、日本の一般的な世論だろう。これまで有償で約3兆3千億円、無償及び技術協力で約3300億円の支援をしてきたわけだが、既にストップされているか、もしくは少額であると考えている人が大半ではないだろうか。 ODA白書の東アジア内の「順位」を見てみると第9位、「−4.8億ドル」となっている。このマイナスとは、無償、有償で提供した総額から貸付の回収額を引いたものだ。つまり、過去の融資から7.8億ドルだけ返済してもらった分だけ、マイナスとなっているわけだ。 しかし、貸付分を計算から外した無償援助と技術協力の贈与総額を合わせると、なんと3億ドル、約300億円にもなる。国民が本当に知りたいのはこの額ではないだろうか。特に、技術協力の2.86億ドル(約280億円)はベトナムの倍以上で、圧倒的なトップだ。この数字を見ると、中国は未だに「最大級の被援助国」ということになる。 出典:BLOGOS リンク:http://blogos.com/article/59491/ |
![]() ![]() |
投票 (・∀・):105 (・A・):52 →コメントページ | |
|
トラックバック(関連HP) トラックバックURL: http://moemoe.mydns.jp/tb.php/35657/ トラックバックURLは1日だけ有効です。日付が変わるとトラックバックURLが変わるので注意してください。 |
まだトラックバックはありません。 トラックバック機能復活しました。 |
Google(リンクHP) このページのURLを検索しています |
検索結果が見つかりませんでした |