育児休暇9年 オレンジ 2013年9月13日 21:20 公務員に勤務の方で、育児休暇を9年とった人いますか? 3年おきに3人産めば、制度上は取れる事になっています。 今、2人目の育児休暇中で通算5年目です。3人目を授かったら、また3年育児休暇を申請したいと思ってるんですが、さすがに9年は長すぎですかね? 9年とって復職した人いますか? 仕事についていけましたか? また周りの視線はどうでしたか? 青い靴 2013年9月15日 1:08 育児休暇9年、良いではないですか。 そういう、妊娠や出産、子育て、様々な働き方に寛容な社会になってほしいものです。 仕事を離れることによって見えてくるものもあり、復職した時に良い経験となり、活かせることが多いのです。 否定をしている方も、会社が快く許すのであれば 3年取得したいのではないでしょうか。 こどもを自分の元で育てる、ということは、そんなにも悪いことなのでしょうか。 「迷惑」は、生きていれば、誰かに何かしら迷惑をかけているのです。 どうか、同姓を目の敵にせず、穏やかで優しく、思いやりのある心ある方が増えますように。 オレンジ(トピ主) 2013年9月15日 16:05 育児休暇ではなく、育児休業でした。すみません。 やはり、制度があっても取ってない人が多いですよね。 仕事は嫌いではありませんが、子どもを産んでみたら、やはり子どもの側にいてあげたいなという気持ちが強くなり、育児休業を申請可能な期限ギリギリまで取っています。 本心を言えば、育児休業後も子どもが小学校に上がるまでは、時短勤務が希望ですが、これは制度はあっても職務上ほぼ取得不可能らしいです。 経済的には、扶養内のパートで働く感じで何とかなりそうなので、一度退職して10年後くらいに臨時職員を狙うという方法もあるのですが、将来の年金等を考えると、正職員を投げ出すのは、もったいないなぁと悩んでいます。 ちなみに育児休業中は、子どもが1歳になるまでは組合から手当てがでますが、後は無給です。なので、現在は無給で復帰後の席だけ残されているという感じです。 とりあえず、妊娠するか分からないけど第3子の妊活をしてみた上で今後について考えてみようと思います。 やだやだ 2013年9月16日 17:15 知り合いというほどでもありませんが、第一子の産休から第三子の育休まで5年ほど休業している方を存じています。 まさしく「育児休業取得するための計画妊娠」というニオイがぷんぷんしました。 言い方変えると【働けるのに働かずに生活保護を受けてる様な人】だと思います。 オレンジ(トピ主) 2013年9月16日 2:17 >「迷惑」は、生きていれば、誰かに何かしら迷惑をかけているのです。 >復帰後は、よき先輩として妊婦や子持ちママを助けて 青い靴さんとぞうさんのレスを読んで安心しました。 あと1年しっかり子育てに専念したいと思います。 本当にありがとうございました。 仕事女 2013年9月16日 21:42 制度上可能なら誰も文句は言えませんよ。 でも制度って、全てのケースを想定して作ることは不可能ですから、とぴ主さんみたいに、網目を潜って最大限に利用する人が出てくるのも仕方ないでしょうね。 脱法行為に似てますね。悪いに決まっているけど通ってしまう。 あーでも仕方ないですね。それが制度ですから。 堂々と休業して堂々と復職しなさいな。 私の職場にそういう人が来たら、普通にお迎えしますよ。 制度ですから。 でも、その人のフォローとかケアを求められたら、なんとしてもお断りします。 デュトワ 2013年9月17日 9:25 3人、産むって素晴らしい。ただでさえこの状況なのに、産んでそして働くというアグレッシブな女性の生き方にケチつけてるようでがっかり。応援しましょうよ!! まりこ 2013年9月17日 18:54 >3人、産むって素晴らしい。ただでさえこの状況なのに、 >産んでそして働くというアグレッシブな女性の生き方にケチつけてるようでがっかり、 あの、、すみませんが、トピ主さんは、9年間、働いていないけど、、 給与はないけど、健康保険も厚生年金(もしくは共済根金)は、1円たりとも支払ないで、その恩恵は、十二分に享受されているのよ、、 とても、アグレッシブな女性の生き方でしょうか?? 合法であるが、世間の目は厳しいモノがあるということは、レスの中からも 分かるでしょう。 公僕 2013年9月19日 1:56 こういう人がいるから、公務員がやり玉にあがるのでしょうね。 もしも公務員でしたら、同じ立場のものとしてがっくりです。 働きやすい環境づくりのために頑張ってきた先輩たちに申し訳ない気がします。 自分の後ろにはこんな甘チャンがいて。恵まれた自分の立場をわきまえて発言して欲しいです。 こういう場で、「公務員や大企業に勤務の方で、育児休暇を9年とった人いますか?」という質問をなさること自体、もはや公務員として失格だと思いますよ。 取ることは非難しないが、聞かないでください。 企業で働く人だったら、こんな質問する無神経な人は長く働けませんよ。というより、現実的に9年は無理です。 あなたの周囲に例がないということは、権利は得ても行使は困難ということです。3年も実際には難しい。多くの人にも迷惑かけますしね。ましてや、9年なんて。 この時代に9年も職場から離れて、キャリアを積めないことに恐れを感じない人って、もう感覚が職業人じゃないです。 一方で、自覚をもって働く若い女性を、後輩たちを応援したいと常々思っています。 9年休んでも他人より3倍頑張る覚悟があるなら応援します。率先して前例になって。 個人事業主 2013年9月19日 11:34 読んで感じた事はひと言「ふざけるな!」 消費税、事業税、所得税、国民年金、国民健康保険 etc・・・ 今月、妻に9万円しか生活費を渡せなかった。 妻は「今月は税金がキツイから仕方ないよね。頑張れば何とかなるから」と言ってくれる。 貴女の本文を読んで、やり切れない気持ちでいっぱいです。 まこと 2013年9月19日 13:49 今は、雇用側(会社もしくは国、市町村)が手続きを行えば、 育児休暇(3歳まで)は、健康保険、厚生年金もしくは共済年金は、 全額免除になり、会社も個人も保険料や年金部分の支払いは、ゼロ円です。 それにて、通常の診察も受けられますし、年金の途切れも一切ありません。 働いている時と同じ状態です。 健康保険料と年金支払いが、9年間も無いですから、大変、お得(?)ですね。 まあ、全て、その他の保険加入者及び国(=税金)が、全く働いていない貴女の為に、負担してくれているのですよ。 出典:・・・ リンク:・・・ |
![]() ![]() |
投票 (・∀・):22 (・A・):16 →コメントページ | |
|
トラックバック(関連HP) トラックバックURL: http://moemoe.mydns.jp/tb.php/36562/ トラックバックURLは1日だけ有効です。日付が変わるとトラックバックURLが変わるので注意してください。 |
まだトラックバックはありません。 トラックバック機能復活しました。 |
Google(リンクHP) このページのURLを検索しています |
検索結果が見つかりませんでした |