塾代、払わなくてはいけませんか? @@りりこ 2014年1月3日 14:32 中1の娘は個別指導塾に通っています。担当教員は某有名国立大の学生です。 週1回60分で全教科見て貰っています。初めのうちは成績は上がっていました。 しかし二学期の期末テストで成績が下がりました。 塾に問い合わせたら、「娘さんは宿題をやってこない。 学校の授業も聞いていないようで、ノートは落書きだらけ。 週1回では対応しかねると教師が言っている」とのことでした。 また、期末テスト前の2回の授業を休んだことも、「それではテスト勉強は見て上げられない」と言われました。 確かに期末テスト前に、姪の結婚式があったので、娘に着物を着せるために、買い物と気付け練習のために2週間授業は休みました。 でも、個別指導塾では、授業の曜日は一応は固定されているものの変更は可能(先生と生徒の都合が合えばいい)なので、別の日に集中してやってくれればよかったのです。 また学校で娘が授業に集中していないということですが、勉強習慣をつけたり、落書きをしないことを教えるのも塾教師の仕事ですよね。 娘は「授業が分からないから、ついていけない」「塾の先生が優しくない」と泣いてしまい、塾に行けないといって引き籠ってしまいました。 月に2回休むと、塾代は支払いを遅らせることができます。 今のところ、先月代は払わないつもりでいます。 でも、いずれ請求されるのでしょうか。娘は成績が下がってとても傷ついています。 やればできる子なのに、塾に娘を駄目にされた気がします。 せっかく国立大の学生を担当にして貰ったのに、意味がなく、がっかりしています。 塾側には、教師の変更を頼みました。それはもう認めてもらったのですが、先月分はどうしても払いたくありません。 むしろ慰謝料が欲しいくらいです。 それとも、素人の学生教師なんて、そんなものなのでしょうか? 教室長から謝罪はしてもらったのですが、菓子折りが届くわけでもないし、腹が立ちます。 @@りりこ(トピ主) 2014年1月4日 22:46 弁護士を立てろとか、契約違反になるとか書かれていて、仕方がないので請求がありましたら、塾代は払うことにします。慰謝料も諦めます。 でも、教室長からの謝罪はありましたが、講師からの直接の謝罪はありません。 学校の授業について、塾講師の責任ではないとおっしゃる方もいますが、私は「学習習慣を身につけさせて欲しい」と、入塾時の書類の希望欄に書いて提出しました。 それを守らなかったのですから、塾の方こそ契約違反なのではないですか? その書類の控えは持っていますので、教室長に電話してみます。 講師には、「娘さんは学校では何も聞いてこないので、塾で1から教えなければならず、60分では無理です」と言われました。 でも5教科全て、毎回60分で教えろといっているのではなく、今週は数学、来週は英語、といったように工夫が可能ではありませんか? 学歴と教師能力は関係ないのが分かりました。娘は「あの先生はおしゃべりもしてくれない。 教え方もわかりにくい」とトラウマになって、塾自体に行くのが怖いと言っています。このまま勉強がトラウマになったら、やはり教師のせいではありませんか? @@りりこ(トピ主) 2014年1月4日 22:58 >買い物や着付けで塾を休ませるなんてあなたに教育への意気込みがないと思います。 でも、自分の娘にレンタルの着物を着せるなんて、まともな親だったら嫌じゃないですか? 着物って選ぶのに時間がかかるし、気付けだって練習が必要なんですよ。 それに塾講師は雇われているんですから、お給料が欲しいなら、予定を変えて、テスト前に集中的に2時間連続で授業をすることくらいやるべきではないですか? こっちは消費者なんです。 着物自体はとってもかわいいものを選べました。パーマもかけてやりたかったし、どうしても塾にいく時間がとれなかったんです。 結婚式の後でも塾は遅くまでやっているので来てもいいと言われましたが、娘は眠そうだったし、結婚式のいい余韻を消したくなかったんです。それでお休みしました。 @@りりこ(トピ主) 2014年1月5日 18:58 既に2回お返事しているのですが、なかなか反映されませんね。トピ主のりりこです。 ヒステリックな批判の嵐でびっくりしました。 塾って成績をあげてくれる機関ですよね。成績が上がらなかったら、契約違反ですよね。簡単なことだと思うのですが? あまり皆さんがわーわー言うので、塾代は払います。先ほど教室長に伝えました でも、娘が先生を怖がって、「塾に行きたくない」とトラウマになっているようなので、そのことも伝えて、先生を違う校舎に移して貰えないか頼んでみました。先生がOKなら、出て行かしてくれるそうです。 子どもは勉強が嫌いなものです。それは分かっています。楽しく勉強できるように工夫してくれる先生がよかったのですが、びしびしと鍛える系の怖い先生だったようで、塾側に強くいっておけばよかったと、そこは反省しています。 着物の着付けについてですが、娘はバレエも新体操も習っています。塾のその曜日しか空けられなかったし、振替を頼んだら、先生も別の日は他の子を担当しているから予定が組めなかったんです。 どうしても、他の子を断れなかったんでしょうか? うちの子みたいに、忙しい子ばかりじゃないと思うんですが。 @@ りりこ(トピ主) 2014年1月6日 11:41 分かりました。 学校の先生も悪いと思います。集中できないような、つまらない授業をするから、生徒のやる気がでないんです。 うちの子は私立中学に通ってますから、授業の工夫をするのは給料を貰ってる先生の責任だと思いますよ。 それにシール交換とか、お絵かきくらい、中学生の女子だったらやったことあるでしょ、誰だって。 テストだって、皆が100点とれる問題をつくるべきじゃありません? 点数で差別するなんて、いじめの始まりですよね。 塾のせいだけじゃないのは、分かりました。 といって、娘の心を傷つけたことは許しませんし、成績が上がった時には心付けをあげたのですから、成績が下がった時にも責任はとって欲しかったです (注)これ以後、あまりの批判に耐え切れず終了。 出典:オマエの大好きな小町だよ リンク:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0103/636341.htm?o=2 |
![]() ![]() |
投票 (・∀・):31 (・A・):31 →コメントページ | |
|
トラックバック(関連HP) トラックバックURL: http://moemoe.mydns.jp/tb.php/37391/ トラックバックURLは1日だけ有効です。日付が変わるとトラックバックURLが変わるので注意してください。 |
まだトラックバックはありません。 トラックバック機能復活しました。 |
Google(リンクHP) このページのURLを検索しています |
検索結果が見つかりませんでした |